PaSTA TOP 趣旨 メンバー 研究会案内 Newsletter COE TOP
pasta

研究会のご案内

PaSTA 及び「哲学系若手研究者育成プロジェクト」研究会の電子メール通知をご希望の方は研究員の佐野までご連絡下さい。

次回の研究会

PaSTA 研究会は終了いたしました。

過去の研究会(2006年度開催分)

第40回 PaSTA研究会: 大学院セミナー: Jenann Ismael 助教授講演会

日程:3月05日(月)午後3:00〜5:00; 3月06日(火)午後3:00〜5:00
会場:京都大学文学部東館4階 COE研究室

講演:

Dr. Jenann Ismael(Associate Professor, University of Arizona, and QEII fellow, Centre for Time, University of Sydney)
3月05日: Freedom and Determinism
3月06日: Freedom, Compulsion, and Causation

Jenann Ismael 助教授に関しては、次の website: http://www.usyd.edu.au/time/people/ismael.htm, および, http://homepage.mac.com/centre.for.time/ismael/に紹介があります。

[大学院セミナーの様子: 上段、左より順に「出口康夫 助教授」、「Jenann 教授」、下段、「会場の様子」]

出口康夫助教授 Jenann 教授 Jenann 教授その2 会場の様子


第39回 PaSTA研究会: Goran Švob 教授講演会

日時:2月20日(火)、時間: 午後3:30〜
会場:京都大学文学部東館4階 COE研究室

講演:

Prof. Goran Švob (University of Zagreb, Croatia)
`Logic, Frege, and Leibniz' (仮)

Goran Švob 教授に関しては、次の website: http://www.ln.edu.hk/philoso/Dr.Goran.htm に紹介があります。

[当日の様子: 上段、左より順に「Goran Švob 教授」、「出口康夫 助教授」、下段、「会場の様子」]

Goran 教授 Goran 教授その2 出口康夫助教授 会場の様子


第38回 PaSTA研究会Mark Siderits 教授講演会

日時:7月22日(土)、時間: 午後2:00〜5:00
会場:京都大学文学部東館4階 COE研究室

講演:

Prof. Mark Siderits (Illinois State University)
“The Logic of Emptiness”

The central claim of the Madhyamaka school of Buddhism is that all things are empty, or lacking in intrinsic nature. But according to most Buddhist philosophers, only that which has intrinsic nature is ultimately real. And in order for the statement, ?All things are empty? to be true, it must correctly represent that which is ultimately real. So a consequence of the Madhyamaka claim is that the intrinsic nature of what is ultimately real is that it lacks intrinsic nature. This and related paradoxes have given rise to a variety of interpretations of the Madhyamaka position. One recent attempt at understanding the view is the dialetheist interpretation propounded by Priest and Garfield. According to dialetheism, some contradictions may be true. According to the dialetheist interpretation, Madhyamaka affirms such contradictions as ?The nature of things is to lack a nature?. I discuss and critically evaluate this way of understanding Madhyamaka.

Newsletter No. 18 により詳細な要旨を掲載しております。合わせてご覧ください。

[当日の様子: 左より順に「Mark Siderits 教授」、「出口康夫 助教授」、「会場の様子」]

Siderits 教授 出口康夫助教授 会場の様子


第37回 PaSTA研究会:フランス哲学のコンテキストにおけるベルクソン

日時:7月16日(日)時間: 午後 2:00〜6:00
会場:京都大学文学部東館4階 COE研究室

講演:

Newsletter No. 18 により詳細な要旨、及び、研究会での討議を振り返った先生方のコメントを掲載しております。合わせてご覧ください。

[当日の様子: 上段、左より順に「三宅岳史 氏」、「鈴木泉 助教授」、「杉山直樹 助教授」、 中段、左より順に 質疑応答の様子、会場の様子、「出口康夫助教授」、 下段、左より順に「小林道夫教授」、「水谷雅彦教授」。 ]

三宅岳史 氏 鈴木泉 助教授 杉山直樹 助教授 提題者 会場の様子 出口康夫助教授 小林道夫教授 水谷雅彦教授


第36回 PaSTA研究会Danielle Macbeth 教授講演会

日時:7月8日(土)午後4:00〜6:30
会場:京都大学文学部東館4階 COE研究室

講演:

Prof. Danielle Macbeth (Haverford College)
“The Role of _Begriffsschrift_ in the Striving for Truth”

As Kant argues, mathematical knowledge seems to be at once a priori and ampliative. The task is to understand how it can be. The account I sketch draws first on the idea, derived from Kant, that a Euclidean demonstration or a calculation can yield new knowledge in virtue of the fact that the system of signs it employs involves primitive parts that combine into wholes that are themselves parts of larger wholes. Because wholes such as numerals and Euclidean figures both have parts and are parts of larger wholes, their parts can be recombined into new wholes in ways that extend our knowledge. I show that sentences of Frege's logical language can also be read as involving three such levels of articulation; because they have these three levels, we can understand in essentially the same way how a proof from concepts alone can extend our knowledge.

[当日の様子: 上段、左より順に「マクベス教授1」、「マクベス教授2」、「概念記法を説明されるマクベス教授」、 下段、左より順に「出口康夫助教授」、会場の様子、懇親会の様子。 ]

マクベス教授1 マクベス教授2 概念記法を説明されるマクベス教授 出口康夫助教授 会場の様子 懇親会の様子


第35回 PaSTA研究会:海外派遣報告会

日時:6月25日(土)午後2:00〜6:00 (当日のプログラム)
会場:京都大学文学部東館4階 COE研究室

講演:

[当日の様子: 上段、左より順に「報告会開始時の様子」、「杉本舞氏」、「山本圭一郎氏」、 中段、左より順に「会場の様子」、「枝村祥平氏」、「伊藤和行教授」、 下段、左より順に「三宅岳史氏」、「水谷雅彦教授」、「出口康夫助教授」。 ]

杉本舞氏と伊藤教授と出口助教授 杉本舞氏 山本圭一郎氏 会場の様子 枝村祥平 氏 伊藤和行教授 三宅岳史 氏 水谷雅彦教授 出口康夫助教授


第34回PaSTA研究会Graham Priest 教授講演会

日時:4月21日(金)午後3:00〜6:00
会場:京都大学文学部東館4階 COE研究室

講演:

Prof. Graham Priest (Melbourne University)
“60% Proof : Lakatos, Proof, and Paraconsistency”

This paper discusses the notion of mathematical proof to be found in Imre Lakatos' Proofs and Refutations, which is very different from the usual foundationalist notion. I will discuss to what extent it applies in mathematics, and then turn to the question of proof in logic.

[当日の様子: 上段、左より順に「Priest 教授1」、「Priest 教授2」、「出口康夫助教授とPriest 教授」、 下段、会場の様子。]

Priest 教授1 Priest 教授2 出口康夫助教授と Priest 教授 会場の様子


第33回PaSTA研究会Alan Hajek 教授講演会

日時:4月11日(火)午後4:00〜6:30
会場:京都大学文学部東館4階 COE研究室

講演:

Prof. Alan Hajek (Australian National University)
“Philosophical Heuristics”

Chess players typically benefit from mastering various heuristics: 'castle early', 'avoid isolated pawns', and so on. Indeed, most complex tasks have their own sets of heuristics. Doing philosophy well can be a very complex task; are there associated heuristics? I find the grandmasters of philosophy repeatedly using certain techniques, many of which can be easily learned and applied. Some are pointers to where good arguments, or good counterexamples, may be lurking. Some suggest ways of generating new arguments from old ones. Some are heuristics for creating new arguments from scratch. Some provide self-defence against fallacies. These various techniques can especially help philosophers to be self-critical: they help you spot problems in your own work before others all too helpfully spot them for you.

I will identify many such techniques, each illustrated by numerous examples. Topics to be discussed include (time allowing):

[当日の様子: 上段、左より順に「Hajek 教授1」、「Hajek 教授2」、「伊藤邦武教授」、 下段、左より順に、「出口康夫助教授」、「一ノ瀬正樹助教授」、懇親会の様子。 ]

hajek 教授1 hajek 教授2 伊藤邦武教授 出口康夫助教授 一ノ瀬正樹助教授 懇親会の様子


これより前の研究会

これより前の研究会については「2005年度までの研究会」のページを御覧下さい。